レンちゃんとペンタ

成功するブログテーマの決め方

成功するブログテーマの決め方

ブログのテーマが決まらない。

「市場の大きいテーマなら成功できる?」
「書きたいテーマはあるんだけど、重要なさそう…」
「収益の出し方まで計画しておくべき?」

私も悩みに悩んでいろいろ調べまくり、試しまくりましたけど、結局最適なテーマは「自分の好きな事」以外あり得ない、という結論に達しました。

その理由をこれからお話しします。

当サイトには、広告が含まれているページがあります。

    Webデザインとブログで豊かに引きこもる。

    レンちゃんとペンタ

    Webデザインは器。ブログは中身。
    「レンちゃんとペンタ」では、2つのスキルを掛け合わせて、
    おウチで豊かに楽しく暮らす方法をご紹介しています。

    ブログで結果を出すために必要なのはこれだけ

    ブログ成功の必須条件は一つだけ。

    続ける事。

    ブログのテーマやスタイルに関して「絶対に成功できる領域」が存在するとして、その圏内に辿り着くには、ブログを書き続けながら勘を養っていくしかありません。
    なぜなら、その領域は人それぞれ違うトコロにあるからです。
    一辺倒のノウハウや定石に従っていては見つかりません。
    継続しながら、自分だけの正解に寄せていくしかないんです。

    じゃあ、どうしたら継続できるのか?

    それは、とにかく自分が好きなテーマでブログを綴る事です。

    市場規模が大きい方が有利?

    ブログのテーマ選びでは、つい外の機嫌を伺うが如く「需要のある内容にしなくては」という観点から検討してしまいがちになります。

    だけど、需要が多いジャンルには当然競合も多いはず。
    需要が少ないジャンルだと、その事実自体は不安要素ですが、競合も少ないので、その世界で上位ポジションをすぐ取れる可能性があります。

    要は、需要の多少はテーマ剪定の物差しにはならないということです。

    仮に「これなら絶対上手くいく」というジャンルがあったとしても、自分が関心を持てない内容なら、ブログを継続する事自体が難しくなりますよね。
    自分の気持ちを蔑ろにせず、表現したいジャンルでスタートすればいいんです。

    収益を出しやすいテーマを考えるべき?

    例えば、歴史をテーマにしたブログは、そこからどう収益に繋げるのか想像しにくいコンテンツかもしれません。
    それでは別のテーマを選んだ方がいいのか?

    いいえ。

    世の中には、思いもよらないニッチな事が流行ったり、人を集めたり、ビジネスになった事例がたくさんありますよね。
    歴史であれば、同志を集めてイベントを開催する事ができるかもしれません。
    グッズや同人誌のような商品が生まれるかもしれません。
    偉人の振る舞いを考察する事で、哲学・自己啓発に繋がるコンテンツにできるかもしれません。
    そして、こうした活動を紹介したいという、大手メディアが現れるかもしれません。

    上記でさえも、私の小さい頭で考えたほんの一例です。
    世の中には、私よりもっと賢い人や、ユニークな人がたくさんいます。

    「何がアタリで、何がハズレか」なんて勝手に決めつけない事。
    そして、正しいジャッジができない自分を理解した上で何ができるかといったら、やっぱり自分の好きなテーマを選ぶ事だけですよね。

    経験・知識があるテーマを扱った方がいい?

    完全無欠の情報を得たいという需要もある一方で、そこに至るまでのプロセスを知りたいというニーズもかなりあるという事を忘れてはいけません。

    例えば「知識ゼロからプログラマーになるまでの成長ブログ」などは、これからその道を進もうとする人にとってはとても参考になります。
    上達のプロセス自体が有益なコンテンツになりますし、プロのブログよりとっつきやすいかもしれませんよね。

    最初は記事内容が薄くなる可能性がありますので、アクセスが伸び悩む事はあるかもしれませんが、日々の成長記録を書き残しておけばいいだけなので、ネタには困らないはずです。

    そして学習が進めば、ブログも有益な内容になって、自ずと結果がついてくる。
    いい事づくめです。

    というわけでこれに関しても、興味があるテーマなら、知識量を気にせずに始めればいいという結論です。

    資格や肩書きがある方が有利?

    経験・知識と近い話ですが、Googleによるページ評価の基準をまとめた「検索品質評価ガイドライン(英語のpdf)」にE-A-T(権威​性・専門性・信頼性)というのがあります。
    ざっくり言うと、この3つが備わっているほどページ評価が上がるよ、と言う事です。

    そのE-A-Tをどうしたらアピールできるのか、という議論は常にネット上でなされているわけですが、これはサイトのプロフィールに「〇〇大学卒」とか「△△博士」と書いてあればページの評価が上がる、なんて軽い話ではないはずです。

    自分の実績と興味ある事がイコールなのであれば、当然それをテーマにしたブログを始めるべきですが、「折角レアな資格や学歴、肩書きを持ってるんだから勿体ない」などという考えから、もはやそれほど興味を持ててないテーマでブログを書き始めても、すぐ更新が止まるはず。

    無条件で、今の自分が表現したいテーマを選択すればいいんです。

    一方で、検討中のテーマは自分が責任を持って触れられる内容なのかというのは意識しておきましょう。
    例えば、医療や健康等、デリケートで正確さが要求されるテーマは慎重に扱う必要がありますよね。

    ちなみに、先ほど紹介した「検索品質評価ガイドライン」にもYMYL(Your Money or Your Life)という項目があって、人間の生活や経済活動に大きく影響するようなテーマを扱うサイトに関しては、その評価基準は厳しくなるとされています。

    好きなテーマを選べばいい?

    はい。

    私が考える正解は、これ一つです。

    改めまして、ブログで何かしらの結果を出すには継続する事が必須です。
    そして世間で言われている、市場や需要、実績等の物差しは、あまり頼りにならないとはこれまでお話しした通りです。

    以上を総括すると、ブログ成功のための重要なファクターはやはり「自分の好きなテーマを選ぶ事」です。

    私は初心者。最初から上手くいかなくて当たり前

    少しずつ正解に近づけばいい

    ブログ運営のテクニックは、さまざまなスキルで成り立っています。

    ・ライティングのスキル
    ・サイト運営のスキル
    ・SEOのスキル

    ブログ初心者で、これを全部網羅している人はいないはず。
    私に関してはライティングスキルが壊滅状態。
    SEOも、職業上詳しいと思われがちなんですが、Webデザインとは完全に別スキルなので、ゼロから学んでいます。

    未習得のスキルを身につけるには日々行動。ブログを実際に書くしかないんです。
    そして継続を一番に考えるなら、まずは好きな事を書くべきです。

    自分に合った市場や収益の出し方は、そのうち必ず見えてくる

    これまで、市場や収益については考えなくていいと繰り返し言ってきましたが、実際は適切な市場、収益の出し方というのは存在します。
    ただしそれは、世間に出回っているノウハウやデータから導き出せるものではありません。

    自分の個性や嗜好にあった、自分だけが飛躍できるやり方、切り口があります。

    ブログを継続していくと「こういう記事も書けるかも」「こういう事を知りたい人もいるんだ」という気づきが必ずあります。
    そうした着想に沿って、都度微調整を繰り返していく事で、そのブログにとって一番適切な位置が見つかります。
    そしてそれこそが、自分にピッタリの市場や収益になるんです。

    さらに、元々好きなテーマから始めたブログですから、その場所は必ず自分にとって居心地のいい環境のはず。
    気がつけば、自分を偽らず、楽しみながら豊かになれるブログに仕上がっている、というわけです。

    まとめ

    • 市場は気にしなくていい
    • 収益の出し方も考えなくていい
    • 知識がないテーマでも、学びながら扱っていけばいい
    • 学歴や資格にしがみつかなくていい
    • ブログを継続する事で、正しい居場所は必ず見えてくる
    • 継続を第一に考えるなら、好きなテーマを取り扱うのが一番

    ブログの戦略なんて後回しでいい。
    今のあなたが一番やりやすいようにしてあげるのが最も大事です。

    とにかく自分に正直に。

    1. Home
    2. 成功するブログテーマの決め方

    Related Posts