デザログ

未経験からWebデザイナーになるには

未経験からWebデザイナーになるには

求められるのはスキルだけ。
Webデザイナーは年齢や性別に関係なく、誰にでも開かれた職業です。
スキル習得にあたって迷走さえしなければ、未経験からでも確実にキャリアチェンジが可能です。

この記事で分かること

  • 年齢・性別・学歴不問のWebデザイナーには誰でもなれる
  • 誰でもなれるので、スキル習得から就活を効率よく進めた方が有利
  • Webデザイナー志望者は増えているので、自分の強みを作っておいてもいいかも

    この記事を書いた人

    • フリーランス
    • Webデザイナー兼UI/UXデザイナー

    未経験からWebデザイナーになる

    Webサイトだけでなく、バナーやアプリ等、さまざまなデジタルメディアの制作を手がけるWebデザイナーは、スキルさえ身につけてしまえば未経験でも転身可能な職業です。

    Webデザイナーの活躍するメディア
    • Webサイトの制作
    • バナーやYoutubeサムネイルなどのデザイン
    • アプリのデザイン

    パソコンやスマホ画面で見ているモノのほとんどがWebデザイナーによってデザインされています。

    Webデザインで必要なのは、クライアントの意図を理解してそのニーズにあったデザインを提案する事です。
    未経験者でも、こうした力を確実に身につければWebデザイナーとしてすぐに活躍できます。

    Webデザインの作業フロー例
    • ヒアリング:クライアントの要望を伺って、デザインコンセプトを決定(配色やフォントなど)
    • デザイン:ヒアリングを元に実際のデザインを考案
    • コーディング:専用言語を使って、デザインの通りにWebページを組み上げる

    未経験からWebデザイナーを目指せる年齢

    Webデザイナーはとにかくスキル重視なので、年齢や性別を問われる事はありません。
    年齢が高い場合も、これまでの職場経験、人生経験をWebデザインの世界で活かせるという大きな強みがあります。

    年齢に応じたアピールができると有利
    • 20代の場合
      転職しやすい一方で社会経験も少ないため、やる気や志望動機をしっかり伝えて信用を得る事が大事
    • 30代の場合
      現職の経験をWebデザイン業界にどう活かせるかアピールする。マーケティングやディレクションなど、Webデザインと関連の強いスキルがあると有利。
    • 40代以上の場合
      現職のスキルに加え、チームやプロジェクトをまとめ上げるなどといったビジネス面の能力をアピールできると強い。

    異業種経験者だからこそ、この業界をニュートラルな目線で見れるというのも未経験者の大きな強みです。

    未経験からWebデザイナーになるためのロードマップ

    Webサイトを制作できる環境を用意して学習を進め、身につけたスキルで作品を作り溜めた後に仕事を探すのがWebデザイナーになるための基本ステップです。

    Webデザイナーになるためのステップ

    制作環境の準備(PCとデザインツール)

    環境準備とはいっても、Webデザインに必要なのはデザイン制作用ツールがインストールされたパソコンだけです。

    私のスクールの受講生さんは、入学前から持っているパソコンをそのまま使用されているケースが多いです。

    デザイン用ツールにはいくつか選択肢があります。

    Webデザインの現場でよく利用されているツール
    • Illustrator
    • Photoshop
    • Figma
    • Adobe XD

    職場や案件によってツールが指定されている場合があるので、なるべく多くのツールに慣れておいた方が有利です。

    ツールそれぞれに得意分野があり、手がけられる仕事の幅も広がるので、プロのWebデザイナーは複数のツールを使いこなしています。

    スキルの習得(デザインやコーディング)

    環境が整ったらWebデザインの制作学習を始めます。
    Webデザイナーに求められる制作技術は大きく3つ。デザイン自体の理解とデザインツールの操作、そしてコーディングスキルです。

    Webデザイナー必須の制作技術
    • デザイン:案件に相応しい配色やフォントを選んで、見やすいデザインを作り上げる能力
    • デザインツールの操作:前述したツールを操作する技術
    • コーディング:HTMLやCSSなどといった言語を使いこなしてWebページを組み立てるスキル

    作品の制作

    一通りの学習が進んだら、架空案件をテーマにWebサイトやバナーを作ります。
    架空案件とは、実在しないクライアントやサービス・商品紹介を想定した制作案件を指します。

    架空案件の例
    • カフェのWebサイト
    • 企業の採用ページ
    • セール告知のバナー

    Webデザインの学習方法には独学とスクールがありますが、スクールを利用すれば、制作課題用の架空案件が用意されているので、制作内容を考える手間が大幅に省けます。
    例えば架空案件としてカフェのWebサイトを制作する場合、事前準備としてこのような情報の用意が必要になります。

    カフェのWebサイトに必要な情報の例
    • カフェのロゴ
    • カフェの紹介文
    • メニューや料金、地図などの諸情報

    スクール課題であればこうした掲載要素を提供してもらえるため、Webデザイン制作以外に時間を取られる事がありません。

    ポートフォリオの作成

    ポートフォリオとはWebデザイナーが自身の作品をまとめた作品集を指します。
    実績のあるWebデザイナーの場合はポートフォリオにこれまで手がけた作品を紹介していきますが、未経験者の場合は架空案件を掲載すれば大丈夫です。
    どのWebデザイナーに仕事を依頼するか、企業はポートフォリオ重視で選考を進めるため、自分のスキルや強み、作品の特徴が十分に伝わるポートフォリオに仕上げる事が大切です。

    ポートフォリオの制作ポイント
    • ポートフォリオの形式:WebサイトやPDFが多い
    • 掲載する作品数:10点前後掲載されていれば大丈夫
    • 掲載内容:作品だけではなく、デザイン意図や工夫点をわかりやすく解説する事が大切

    私のスクール受講生も皆、制作した課題作品をまとめたポートフォリオを作成します。
    スクールのアドバイスの元、各作品の最適な見せ方や紹介文を一生懸命に考えて準備していますね。

    仕事を探す

    ポートフォリオが完成したら、自分に合った方法でWebデザイナーの仕事を探します。

    Webデザインの仕事が見つかるプラットフォーム

    スクールを利用している場合は、スクール受講者限定の求人も並行利用できると有利です。
    スクール内求人は一般求人より審査も緩くライバルも少ない傾向にあるため、有利に仕事を見つけることができます。

    転職、副業、フリーランスとWebデザイナーには色々な働き方があり、それぞれのスイッチングも比較的簡単です。
    自分のライフスタイルに合ったサイズの働き方を選べるのもWebデザイナーの魅力です。

    Webデザイナ-は、自分のライフスタイルに合わせた働き方が選べる
    • 副業から正社員:まずは手堅く副業からスタートして、慣れてきてから就職する
    • 正社員からフリーランス:就職して自信がついてからフリーランスになる
    • 正社員から副業:企業に数年勤務した後、子育てや家事を優先するため副業に切り変える

    未経験から有利にWebデザイナーを目指すためのポイント

    無駄のないルートでWebデザイナーを目指す

    スキル習得からポートフォリオ作成、仕事探しまで効率よく進める事で、Webデザイナーの道はより早く開く事ができます。
    こうしたステップを最も最適化できるのがスクールです。

    スクールのメリット
    • カリキュラムをこなすだけでスキルが無駄なく身につけられる
    • 制作課題が用意されているので、架空案件の内容を考える手間が省ける
    • 仕事として通用するレベルのデザインになるようにアドバイスしてもらえる
    • ポートフォリオの制作アドバイスが受けられる(対応しているスクールの場合)
    • 受講生限定の求人情報を利用できる(対応しているスクールの場合)
    スクールのデメリット
    • 受講期間内に学習を終える必要がある
    • 独学よりコストがかかる

    スクールの受講期間は様々ですが、大体4ヶ月〜1年程度なので、半年程度でWebデザイナーに転身できると考えて大丈夫です。
    独学の場合も、スキル習得から就活までを自身で効率よく進められればスクールと同程度の期間で足りるはずですが、そうでない場合は数年かかってしまうケースも起こり得ます。

    自分の強みを一つ持っておく

    Webデザイナー志望者は多いため、Webデザイン以外にもう一つスキルをもっておくと差別化になります。

    持っておくと有利なスキル
    • ライティング:Webデザインと合わせて、検索に強い文章も提供できる
    • マーケティング:売上アップや、トレンドを意識した戦略など、価値提供ができるWebデザイナーになれる
    • プログラミング:デザインとプログラムの両方を担える人材になれる
    • 動画編集:Webサイトだけでなく、動画の制作・運営も行える

    Webデザインと、こうしたスキルをまとめて習得できるスクールを利用するとかなりのショートカットになります。

    Webデザイナーになって良かったこと

    自由と安心。
    この二つが、自分がWebデザイナーになる事で得られた最大のメリットです。

    いつでもいつまでも働ける安心

    Webデザイナーは、スキルさえ持っていれば年齢や性別を気にせず働く事ができる職業なので安心です。
    また、私は今フリーランスなので、週何日、何時間働くかも選択の余地があります。

    どこでも働ける自由

    フリーランスのWebデザイナーはほとんどがリモートワークなので、自分の好きな場所でリラックスして制作に没頭する事ができます。

    私はいつもすっぴん&部屋着でのんびり仕事しています。

    働き方が多彩

    正社員、副業、フリーランスと、自分のライフイベントに合わせた働き方が選べるのもこの仕事の魅力です。

    ちなみに私は正社員と派遣社員を経て、フリーランスになりました。

    実績を積み、軌道に乗せるまでが少々大変かもしれませんが、それもおそらく数年の事。
    私のスクールでも、勇気を出して未経験からWebデザイナーを目指した受講生が、見事夢を叶えて毎月卒業しています。

    1. Home
    2. 未経験からWebデザイナーになるには

    Related Posts