レンちゃんとペンタ

【学習の目安に】Webデザインの基礎は48時間程度で習得できるらしい

【学習の目安に】Webデザインの基礎は48時間程度で習得できるらしい

講師として、Webデザイナーになるためのカリキュラムをいろんなスクールで見てきましたが、おおよそ48時間あれば必要最低限のスキルは身につけられるようです。

当サイトには、広告が含まれているページがあります。

    Webデザインとブログで豊かに引きこもる。

    レンちゃんとペンタ

    Webデザインは器。ブログは中身。
    「レンちゃんとペンタ」では、2つのスキルを掛け合わせて、
    おウチで豊かに楽しく暮らす方法をご紹介しています。

    学習対象になるスキルと範囲

    学習の範囲は、ゼロからカンタンなWebデザインを独りで制作できる程度のスキルとします。

    ・画像編集アプリケーション(Illustrator / Photoshopなど)
    ・HTML
    ・CSS

    どれも、突き詰めれば何時間でも学べる奥深さがありますが、目安としてはどのスクール、どのテキストでも必ず触れられているだろう内容までを想定します。

    続いて、なぜこれらの技術が必須内容になるのかについてカンタンにお話しします。

    画像編集アプリケーション

    どういったWebページにするのかという、デザインを描くために必要なのが専用のアプリケーションです。グラフィックソフト、デザイン用アプリケーションなどとさまざまな名称で呼ばれます。
    各社からいろいろなアプリケーションが出てますが、プロの世界でもっともシェアが高いのがAdobe社のIllustratorとPhotoshopです。

    その他のアプリケーションについてや、IllustratorとPhotoshopの違いについては別記事で書く予定なので割愛しますが、就職・転職の際、募集要項には必ずと言っていいくらい「Illustratorが使用できる事」や「Photoshop使用経験○年以上」などと書かれています。

    HTML

    デザインが決まったら、実際にWebサイトとして組み立てていきますが、ページの内容はHTMLという言語で書いていきます。
    私たちがWebページを見る目的は何かしらの情報を得るためですが、その情報に相当するものをHTMLで構築してきます。

    具体的には以下のようなものが挙げられます。
    ・サイト名(ロゴ)
    ・ナビゲーション
    ・見出し
    ・本文
    ・各種写真やイラストなど

    CSS

    必要な情報はHTMLで用意できたわけですが、これだけだと真っ白の背景&黒文字で、情報がただ羅列されるだけのWebページになります。(これは学習時に見る事ができますので、ぜひ体験してみてください)

    HTMLだけではページが読みづらいですし、かわいい、真面目などといったブランドやムードを伝える事ができません。
    そこで読みやすさや使いやすさ、配色やレイアウトといったデザイン要素を設定するために用いるのがCSSです。
    「Webデザイン」という言葉でみなさんが一番にイメージする作業だと思います。

    具体的には、以下のように掲載要素(ナビゲーション、見出し、本文等)の見せ方を指定する工程が相当します。
    ・色を決める
    ・大きさを決める(文字サイズ、写真サイズなど)
    ・位置を決める(左側に配置する、横並びにする、など)

    48時間の内訳

    ここまで紹介した4種の必須スキルの基本をマスターするための目安が48時間です。
    以下、内訳です。
    ・Illustrator(12時間)
    ・Photoshop(12時間)
    ・HTML(12時間)
    ・CSS(12時間)

    全てキリよく12時間ずつですね。
    学習の順番に関しては、必ずしもこの通りでなくても大丈夫です。

    48時間の根拠

    数字の根拠は、複数のスクールやプライベートレッスンでの私の講師経験です。
    プライベートレッスンに関しては、週1×3時間のペースで行っていたのですが、皆さんおおよそ4週ごとにIllustrator、Photoshop、HTML…とマスターできていました。
    IllustratorやPhotoshopに関しては企業セミナーも承っていますが、こちらも一件あたり大体10時間〜12時間(2日間)です。
    企業セミナーに関しては、これまで数百人の方にはご参加いただきましたので、十分説得力のある数値だと思います。

    48時間に加味されていない要素

    今回、最低限の基礎学習ということで、以下の時間は考慮されていません。

    第三者のフォローなしでの学習

    手前味噌ですが、レッスンやセミナーでは講師(私)が側にいるので、ソースコードのエラーやアプリケーション操作等、ちょっとつまづいた時にもすぐ解決する事ができます。
    完全な独学の場合は、もう少し時間がかかるかもしれません。

    作品制作

    課題やポートフォリオ準備等、いわば制作のための時間は含まれていません。
    これに関しても時間目安が紹介できればいいのですが、どうしても個人差が出るので難しい部分です。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。
    基本スキル限定ではありますが、改めまして、Webデザインの基礎技術は48時間程度あれば抑える事が可能です。

    • Illustrator:最短12時間
    • Photoshop:最短12時間
    • HTML:最短12時間
    • CSS:最短12時間

    この数字を紹介した理由は、Webデザイナーを目指すにあたって、最初の入口に立つまではそれほど長期を要しないということを伝えたかったからです。
    これから学習を始めようという方の気持ちを少しでも軽くできれば嬉しいです。

    あくまで目安という距離感で、ご参考くださいね。

    1. Home
    2. 【学習の目安に】Webデザインの基礎は48時間程度で習得できるらしい

    Related Posts