
【自分のカンを研ぎ澄ます】OODA×Webデザイン
万人が必ず成功する方法は存在しません。
物事を上手く進めるやり方は、一人一人違います。
そういう意味で、日々提案される◯◯メソッドとか△△の法則みたいなのはあまり信じていない私ですが、自分のオリジナルメソッドを見つけるために既存メソッドを使う、というのはアリかもしれません。
デザインには、理論的な部分と感覚的な部分があります。
今迷っているデザインは、どちらのパートで解決できるのか。
そうしたデザインの野性を養う訓練として、OODAのはちょっと役に立つかもしれません。
当サイトには、広告が含まれているページがあります。
OODAループとは
OODA(ウーダ)とは迅速な意思決定を行うための手法です。
個人による現場状況判断が求められるシーンでよく用いられます。
アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐が提唱しました。
OODAは4ステップで構成されていて、アルファベット4文字がそれぞれの工程を表しています。
・Observe:観察
・Orient:状況判断
・Decide:意思決定
・Act:行動
Observe:観察
現在の状況を観察し、情報・データを集めます。
Orient:状況判断
観察結果を元に状況を判断し、方針を定めます。
Decide:意思決定
状況判断に基づいて、具体的な手段を決定します。
現状を維持する、中止する、なども一つの意思決定です。
Act:行動
決断した通りに実行します。
一つのOODAを終えたら次の意思決定、すなわち新しいOODAへ取り掛かります。
これをOODAループと言います。
OODAのメリット
臨機応変
その場の状況に合わせた振る舞いに落とし込むので、柔軟に発想・行動する事ができます。
新しい事に対応可能
今起こっている事が基準になるので、これまで前例のなかった事態にも対応する事ができます。
スピーディ
OODAは、現場ありきでスタートするので、その状況が変化する前に一通りを行う事は必然です。
結果、全ての工程を素早く回す事ができます。
OODAのデメリット
結果を検証しづらい
起こった結果に対して、なぜ上手くいかなかったのか(いかなかったのか)が見つけにくい場合があります。
次に活かしづらい
目の前の事実のみに注力した判断と行動になるので、その経験を他の機会には応用しにくいかもしれません。
仮説を間違うと失敗する
現状を読み違えると、望まぬ方向へ向かってしまいます。
OODAとPDCAの違い
OODAとよく比較されるものとして、PDCAがあります。
名称がよく似ている2つは比較される事が多いですが、以下のような違いがあります。
PDCA
・組織やチームが全体の方向性を決める手順としてよく用いられる
・目的・分析・計画を重視
・数値・定量化がコツ
・既存データを根拠に構築する事が多いため、今あるモノを改善する時に最適
例:今より生産性を上げる、ムダを減らす等
OODA
・現場にいる個人の意思決定を行う手順としてよく用いられる
・今何が起こっているかを重視
・臨機応変・スピーディーがコツ
・現在地だけを見るので、前例のない事や、過去との比較ができない事などに最適
例:新しいサービスを作りたい、次年度のスローガンを決めたい等
デザインとOODA
OODAは古い?
PDCAのページでも書きましたが、OODAも一つの考え方なので、新しいとか古いといった物差しで測るものではなく、今の自分と現状に使えそうなら、都度利用すれば良いのではないでしょうか。
論理的なデザイン解決
デザインにおいて、何かしら目立たせたい要素があったとします。例えば見出しなど。
視覚的なモノは大抵、色、大きさ、位置のいずれかを調整することで印象を変えることができます。
さらに、色であれば、色相・明度・彩度のどれか、もしくはそのいくつかを変えればよいのでしょうし、大きさであれば大きい、小さいのどっちかしかない。位置であれば今より上下左右に移動するしかありません。
デザインは、アイデアやセンスといった、定量化できないもので成り立っている部分も多くありますが、このようにある程度は論理的に仕分ける事もできます。
現状を把握し、考えられる変更を淡々と試してみる、というのはOODA的で有効な発想です。
理屈に基づいた瞬発力
デザインの仕事は、クライアントやコンセプト、目的等に応じて柔軟に発想する事が必要です。
ある意味毎回新しい世界。
その発想、必ずしも私たちの期待通りに降りて来てはくれないわけですが、これに関しても、因数分解すると少しずつ見えてくるものがあります。
こういうターゲットならこの色だなとか、このフォントは違うな、とか。
また、デザイン原則(近接・整列・反復・コントラスト)をガイドにして仕分けていく方法もあります。
新しいチャレンジのフィールドを、理論をコンパスにして乗り切っていく、というのもOODAっぽいやり方です。
いいからさっさとやろう
理論と感性のバランスを見つける
デザインは感性が大事な一方、論理的に解決できる部分もかなりあったりします。
プロとそうでない方の違いは、その辺りの体幹、バランスの良さです。
仕事は必ず前へ進めなくてはいけません。
どうしていいか今は思いつかない、今日は気分が乗らないではやっていけません。
そうした現状をどう動かしていくか。その判断力を養うためにOODAは参考になるかもしれません。
まとめ
- OODAはとは意志決定の手法
- Observe(観察)Orient(状況判断)Decide(意思決定)Act(行動)の4ステップ
- 制作においては、感性と理論、2つのバランスを取るのに有効かも
- 既存メソッドの信者になるのではなく、手を動かして自分のメソッドを見つける
目の前のデザインを臨機応変に裁くためのカン、いわば自分メソッドを見つける手がかりとして、OODAは役立つかもしれません。