レンちゃんとペンタ

メタディスクリプションとは?【アクセスアップに繋がる文字数や書き方】

メタディスクリプションとは?【アクセスアップに繋がる文字数や書き方】

メタディスクリプションとはWebページの概要をまとめた紹介文の事。
上手くチューニングされたメタディスクリプションは、ページへのアクセスUPにつながります。

最適な文字数の長さとは?
スムーズな書き方は?

ここではロジカルで効果的なメタディスクリプション作成のコツをご紹介。

    Webデザインとブログで豊かに引きこもる。

    レンちゃんとペンタ

    Webデザインは器。ブログは中身。
    「レンちゃんとペンタ」では、2つのスキルを掛け合わせて、
    おウチで豊かに楽しく暮らす方法をご紹介しています。

    メタディスクリプションとは

    改めまして、メタディスクリプション(meta description)とは記事の概要です。
    その実態はどこで確認できるかというと、WebページのHTML、head要素内のmeta要素として存在します。

    <meta name="description" content="Googleサーチコンソール(Google Search Console)のカンタン設定方法をご紹介。検索順位や表示回数など、Google検索におけるサイトの活躍具合を知る事ができるようになります。">
    

    そしてGoogleの検索結果ではこのように表示されます(メタディスクリプションではなくて記事本文からの抜粋が表示されるケースもあります)

    メタディスクリプションが表示されたGoogleの検索画面
    Googleの検索結果にメタディスクリプションが表示されています

    メタディスクリプションの効果

    アクセスUPに関係

    これは、自分が検索する側である時を考えればわかりやすいですよね。
    検索結果に上がったページの内、どれを閲覧するか(リンクをクリックするか)、この紹介文で決めている事が多いはずです。
    メタディスクリプションは、上手に書けばページのアクセスUPに大きく貢献してくれる要素です。

    記事とユーザーのマッチングに関係

    メタディスクリプションは、記事本文への導入・予告編の役割も担います。
    本文の内容と魅力をメタディスクリプションが正しく説明できていれば、ユーザーの期待通りの記事がクリック先に展開されているはずなので、ユーザーはしっかり記事を読んでくれます。
    結果、ページの滞在時間が延びるので、間接的にページ評価が上がる可能性があります。

    検索順位とは無関係

    先程「間接的に」という言葉を使いましたが、メタディスクリプション自体は検索順位に影響を与える事はありません。
    ページが上位表示されるか否かは、あくまで中身、ページ内のコンテンツ次第ということですね。

    以下は、Google公式記事からの抜粋です。

    And it’s worth noting that while accurate meta descriptions can improve clickthrough, they won’t affect your ranking within search results.

    <ざっくり訳>
    正しいメタディスクリプションは、適切な記事をクリックする事の向上にはつながりますが、検索結果に影響はしません。

    引用元:Google Search Central Blog

    メタディスクリプションの役割は検索ロボットに対してではなく、ユーザーに向けたアピールであるということです。
    そして繰り返しになりますが、ユーザーへの正しいマッチングが行える事で、間接的にSEO評価につながる要素であろうという考え方です。

    メタディスクリプションで押さえておく要素

    短文であるからこそ作成が難しいかもしれないメタディスクリプション。
    ここからは記述のポイントを紹介します。

    どんな人に向けた何に関する記事なのか

    メタディスクリプションを考えるタイミングでは既に本文が出来上がっているはずですので、全文を眺めながら文面を作ります。
    内容は当然記事次第となりますが、メタディスクリプションの役割を考えた場合、以下を意識しておくといいでしょう。

    ・何について書かれた記事か
    ・どのような人のための記事か

    「何」は多分大丈夫だと思いますが、気をつけたいのは後者の「誰に」。

    以前の私の経験ですが、簡単な収納アイデアを探していた時に、釘やノコギリで本格的に棚を作るようなページに行き当たって、すぐさま引き返した事があります。
    「自宅に工具がない人や、力のない人でも簡単にできる収納棚の作り方を紹介します」といった内容をあらかじめディスクリプションで定義できていたら、こうしたミスマッチが防げたかもしれません。

    どんな利益が得られる記事なのか

    先程と似た切り口に聞こえるかもしませんが、例えば

    「糖質オフのチーズケーキレシピ」

    の記事を訪問する人の目的は、レシピ自体はもちろんとして「甘いものを我慢せずにダイエット」することかもしれません。
    この場合の「何」「誰」はこのように想定する事ができます。

    何について書かれた記事か:チーズケーキのレシピ
    どんな利益が得られる記事か:甘いものを楽しみながらダイエットできる

    というように、記事の内容をそのまま省略して表すのではなく、それを通じてどんななメリットが得られるのかも提示できると効果的です。

    記事タイトルから溢れてしまった要素はあるか

    このページでは触れていませんが、メタディスクリプションと合わせて検討するであろう要素に記事タイトルがあります。
    メタディスクリプションはタイトルより文字数のキャパが多いので、タイトルに盛り込めなかった内容があるなら、こちらでカバーしてもいいかもしれません。

    文字数は最適か

    その文字数ですが、検索結果に何文字まで表示されるかを基準に調整します。
    検索結果に表示される文字数は、パソコンとスマホで異なります。

    ・PC画面:100〜120文字程度
    ・スマホ画面:80文字程度

    基本的には短い方(スマホ)を優先して、80文字程度を意識した文章にしておくと安全ですよね。
    ちなみに、入りきらない文章は「…」で省略されます。

    メタディスクリプションが表示されたGoogleの検索画面
    収まらなかったメタディスクリプションは「…」になっています

    ということで、ベストは範囲内の文字数に収める事なのですが、どうしてもまとめられない場合は、重要事項をなるべく文章の始めに持ってきてしまって、省略されないように組み立ておくのが安全です。

    まとめ

    • メタディスクリプションとは、Webページの概要・紹介文の事
    • メタディスクリプションで記事概要を先出しすることによって、ページへのアクセスUPにつながる
    • メタディスクリプションを最適化すると、記事内容とユーザーのニーズをマッチさせる事ができる
    • メタディスクリプションは、検索順位との直接の関連性はないが、内容が最適化されていればページの滞在時間が上がるため、間接的にSEO評価が上がる可能性も

    ようやく記事を書き終えたばかりの疲労した脳に、メタディスクリプションの用意はなかなかの一手間。
    短文であるからこそ、簡潔に落とし込む事が逆に難しかったりしますよね。

    だけどメタディスクリプションに手をかけるメリットは十分あるということで、ここはもう一息!
    手を抜かずに仕上げていきましょう。

    1. Home
    2. メタディスクリプションとは?【アクセスアップに繋がる文字数や書き方】

    Related Posts