レンちゃんとペンタ

ノーコード時代に生き残るWebデザイナーの条件

ノーコード時代に生き残るWebデザイナーの条件

ノーコードを利用すれば、Webデザインの制作技術がない人でもある程度のWebサイトを制作する事ができます。
便利ですが、ノーコードの普及によって簡易的なWebデザイン案件は減少していく可能性があります。
ノーコードでは作れない、難易度の高い案件に対応できるスキルを持ったWebデザイナーであれば、今後も活躍の場はたくさんあるはずです。

この記事で分かること

  • ノーコードによって軽めのWebデザイン案件は減少していく
  • ノーコードによって軽めのWebデザイン案件の単価は下がる
  • ノーコードで対応できない高難易度案件は残る
  • 高難易度案件に対応できるWebデザイナーも残る

    Webデザインとブログで豊かに引きこもる。

    レンちゃんとペンタ

    Webデザインは器。ブログは中身。
    「レンちゃんとペンタ」では、2つのスキルを掛け合わせて、
    おウチで豊かに楽しく暮らす方法をご紹介しています。

    ノーコードとは

    ノーコード(No-code)とは、Webデザインの知識がない人でもWebサイトなどが作成できるツールです。
    基本的な利用方法は、ノーコードサービスのアカウントを作成し、管理画面上からWebサイトに掲載したい文章を入力したり、写真やボタンをレイアウトしてWebサイトを作り上げていくという流れです。

    ノーコードのメリット

    早く納品できる

    ゼロから制作を行わなくていいというのがノーコードの最大のメリットです。
    制作時間が短縮できるので、Webサイトをすぐにリリース(公開)する事ができます。

    コーディングに自信がなくてもそれなりのWebサイトが作れる

    ノーコードを使えば、HTMLやCSSといった専用言語に詳しくなくてもWebサイトを作成することができます。

    機能追加も容易

    ノーコードには、メールフォームや決済機能などが充実しているサービスもあります。
    プログラミング知識がなくても、ノーコードを利用する事でこうした機能を備えたWebサイトを作る事ができます。

    ノーコードのデメリット

    デザインや機能のカスタマイズに制限がある

    ノーコードでは、サービス内で許容されている範囲内でデザインや機能のカスタマイズが可能です。
    100%思い通りのWebサイトが作れるわけではないので、時にはかゆい所に手が届かない場合もあります。

    ノーコード案件の単価は安め

    ノーコードを利用する案件は、手軽さの反面、価格も手頃になる傾向があるので、プロのWebデザイナーとしてノーコードの仕事だけで食い繋ぐのは大変です。

    デザインスキルは必要

    ノーコードで制作されたWebサイトの中には、掲載コンテンツとデザインがちぐはぐなものをたまに見かけます。
    ノーコードを利用する場合であっても制作者にデザインの知見がないと、なんとなく雰囲気が良いだけで読みにくい、わかりづらいといった存在価値のないWebサイトになってしまいます。

    ノーコード時代のWebデザイン案件の特徴

    ノーコードの普及によって小規模案件は減少、もしくは単価が下がる事が考えられます。
    反対に、ノーコードでの対応が難しい高難易度の案件は引き続き好条件が続くはずです。

    簡易的なWebサイト制作案件は減少

    名刺代わり程度のちょっとしたWebサイトや、短期間だけ公開するLPなどといった小品でこだわりの少ない案件は、クライアント自身がノーコードで作成できるため、今後案件として上がってこなくなる事が考えられます。

    ノーコード案件は低単価の傾向

    ノーコードを利用した案件は、高い報酬は期待しにくいです。

    大規模案件は引き続き好条件

    データベースやプログラミングなどが必要な案件や大規模な案件は、ノーコードでは実現できず、Webデザイナー側に求められるスキルも高いため、高単価案件として引き続き残ります。

    独自性・目的意識の高いWebサイト案件も残る

    テンプレ化されたノーコード環境では実現できない独自性のあるデザインや、オリジナルの機能が必要となるプロジェクトも、引き続き条件の良い案件として残るでしょう。

    ノーコード時代に生き残るWebデザイナーの特徴

    簡単かつ小規模な案件が今後消滅していく中、ノーコードでは実現できないプロジェクトに対応できるWebデザイナーの需要は、今後も高まっていきます。

    Webデザインの知識がある人

    ノーコードを使っても、制作者にWebデザインの知識がなければ、見掛け倒しで全く機能しないWebサイトになってしまいます。
    ノーコードを利用する、しないに関わらず、存在価値のあるWebサイトが提案できる人材でなければ生き残れないのはこれまで通りです。
    現在スクールでWebデザインを学んでいる方も、決して学び損はありませんので安心してください。

    高度な案件に対応できる人

    ボリュームが大きい案件、データベースやプログラミングなどを利用した案件など、難易度の高い案件に対応できるWebデザイナーは引き続き需要があります。
    Webサイトの全体設計などといった上流工程に携われるデザイン力や、多少のプログラミング知識を持っている人はこうした案件に有利です。

    目的意識の高い案件で結果を出せる人

    ユーザー増加や売上アップなど、Webサイトが持つミッションに貢献できるWebデザイナーも仕事がなくなることはありません。
    こちらに関してはUI/UXデザインやマーケティング、SEO周りの知識を身につけておくのが有効です。

    ノーコード案件は副業にぴったり

    プロではなくWebデザインを副業とするなら、ノーコード案件はおすすめです。
    Webデザイナーとしての本格的なスキルを身につけていなくても、ノーコードツールの力を借りる事でWebサイトを作る事ができます。
    また、Webデザイナーへのキャリアチェンジに向けて学習中の場合は、力試しや実績作りとしてノーコードの副業案件にチャレンジする事ができます。
    クライアントとのコミュニケーションの取り方やこれまで学んできたデザインスキルがどれだけ通用するかなど、実践的な学びがたくさん得られるはずです。

    Webデザイナーが一応押さえておきたいノーコードツール

    プロのWebデザイナーとしてノーコードツールに頼り切る事はできませんが、ちょっとしたノーコード案件が入ってきた時にサクッと対応できる程度の知識があると便利です。
    現在ノーコードツールはたくさんのサービスが出回っていて乱立状態ですが、私がスクールやクライアントなどから耳にする事の多いサービスを最後にカンタンに紹介しておきます。

    WiX

    WiXはシェアが高いノーコードツールです。
    Webデザイン業界外の方にもよく知られていて、中小企業や個人事業主などの小規模Webサイトに利用される事も多いです。

    STUDIO

    STUDIOは、日本発のノーコードサービスです。
    デザインカスタマイズの自由度が高く機能面も充実しているため、その分多少学習コストがかかりますが、利用者自身のデザインスキル次第では良質なWebサイトが作成できます。

    ペライチ

    ノーコードでLP(ランディングページ)を作りたい、という時によく名前が挙がるのがペライチです。LPで必要になりがちな予約、決済機能などもサポートされています。
    LP制作だけでなく、数ページ程度の小規模サイトであればペライチで制作可能です。

    shopify

    ECサイトを作れるノーコードサービスがshopifyです。
    決済や在庫管理など、ECサイトに必要な機能が充実しているが故に少々学習コストが高いですが、簡単にネットショップを作る事ができるため人気です。
    特性上、shopifyに関しては条件の良い案件もたくさんあります。オンラインスクールのデイトラでは専用コースも用意されています。

    1. Home
    2. ノーコード時代に生き残るWebデザイナーの条件

    Related Posts

    No related posts