レンちゃんとペンタ

UI/UXデザイナーの仕事内容

UI/UXデザイナーの仕事内容

Webサイトやアプリの使用感を考えるUI/UXデザインが人気です。
売上や会員登録数のアップなど、クライアントの目的にわかりやすく貢献できるので、需要も多く、一般のWebデザイナーより収入も高め傾向にあるようです。

この記事で分かること

  • UIはユーザーが使用する部分、UXはユーザーが得られる体験のこと
  • サービス向上に直結するUI/UXデザインの需要が増えている
  • Webデザイナーより高収入の傾向があるが、好きな働き方を選ぶべき

    Webデザインとブログで豊かに引きこもる。

    レンちゃんとペンタ

    Webデザインは器。ブログは中身。
    「レンちゃんとペンタ」では、2つのスキルを掛け合わせて、
    おウチで豊かに楽しく暮らす方法をご紹介しています。

    UI/UXデザインとは

    UIデザインとは

    UIはUser Interface(ユーザーインターフェース)の略です。

    直訳すると「ユーザーの接点」となりますが、これはユーザーとWebサイトやアプリを繋ぐものという意味で、具体的には各種ボタンや入力欄などが相当します。

    UIの例

    • Webサイトのナビゲーション
    • 購入ボタン
    • お問い合わせフォームの入力欄

    こうしたパーツの使いやすさ、もしくは使いやすいレイアウトを考えるのがUIデザインです。

    UXデザインとは

    User Experience(ユーザエクスペリエンス)の略であるUXは、商品やサービスの利用時に得られる「ユーザーの体験」を意味します(楽しい、ストレスがないなど)

    UXの例

    • 気軽に使えるアプリ
    • 安心して商品を購入できるWebサイト

    Webサイトであれば画面デザインはもちろん、ページ内のアニメーションやテキストの言い回しなどを通じて、意図通りの体験をユーザーに提供するのがUXデザインです。

    UIとUXの違い

    「目的のUXを実現できるようなUIを考える」というのがUIデザインとUXデザインの関係性です。

    UI/UXデザインで目指す例

    • 気軽に使えるようなアイコン(気軽=UX、アイコン=UI)
    • 安心して商品を購入できるような画面レイアウト(安心=UX、画面レイアウト=UI)

    UI/UXデザイナーの働き方

    Webデザイナー同様に、UI/UXデザイナーも働き方が選びやすい職業です。

    制作会社とインハウス

    制作会社のデザイナーとして所属した場合は、取引先のWebサイトやアプリのUI/UXデザインを担当します。
    一方、所属企業が運営しているECサイトやアプリのUI/UXデザインに携わるインハウスデザイナーという働き方も可能です。
    様々な案件のUI/UXデザインを手がけたいのであれば制作会社がおすすめですが、インハウスの場合は、一つのプロジェクトを丁寧に育てる、企業が持っているサービスのWebサイトやアプリのUI/UXデザインを同時並行で手がけるなど、ブランディングを意識した業務に携われる可能性もあります。

    正社員とフリーランス

    正社員の場合は制作会社、もしくは企業のインハウスデザイナーとしてUI/UXデザイン業務を行うのが一般的です。
    十分なスキルが身につけばフリーランスのUI/UXデザイナーとして働く事もできます。
    フリーランスの場合は案件ごとの契約が主流なので、自分が興味のあるプロジェクトに都度参加する事ができます。

    UI/UXデザイナーになるには

    専門スキルを身につけ、それを表現できるポートフォリオを作成して就活に臨むのがUI/UXデザイナーになるための基本ステップです

    UI/UXデザイナーになるためのステップ

    • UI/UXデザインに必要なスキルを身につける
    • ポートフォリオで自分のスキルを表現する
    • UI/UXデザインの仕事を選ぶ

    UI/UXデザインに必要なスキルを身につける

    優れたUI/UXを考案し、それを提案する力がUI/UXデザイナーには必要です。

    UI/UXデザイナーに必要なスキル

    • UI/UXに関する知識・提案力
    • デザインを制作するスキル(FigmaやAdobe XDなどのデザインツールの操作)

    その他、デザインやプログラミングの知識も持っていると、デザイナー、プログラマーとのコミュニケーションが円滑になります。

    ポートフォリオで自分のスキルを表現する

    Webデザイナー同様、UI/UXデザイナーも就活・案件探しの際には、自分の作品をまとめたポートフォリオを準備します。
    全くの未経験からUI/UXデザイナーになる場合は、UI/UXを学べるスクールの課題を掲載する事で、すぐにポートフォリオが完成します。スクールを利用しない場合は、自分で架空案件(架空サービスのWebサイトなど)を想定して作品を増やす必要があります。
    現在Webデザイナーとして活躍している場合は、自分の仕事をUI/UXデザイン目線でプレゼンできるように、ポートフォリオをアレンジするのが有効です。

    UI/UXデザインの仕事を選ぶ

    ポートフォリオが用意できたら、自分に合った仕事を選びます。
    スクールによっては、受講生向けの求人紹介サービスを行っている場合もあります。
    面談まで進んだ場合、先方が自社プロジェクトを見せてくれる場合があります。その際私は、その場で多少のUI/UX改善を提案することにしています。

    UI/UXデザイナーの年収

    以下、厚生労働省のサイトjobtagによるUI/UXデザイナーの年収に関するデータです。

    正社員UI/UXデザイナーの平均年収
    正社員UI/UXデザイナーの平均年収(出典:jobtag

    売上や会員数の増加などプロジェクトにわかりやすい結果を出しやすいUI/UXデザインの年収は、高めと言えそうです。

    UI/UXデザイナーの需要と将来性

    サービスのUI/UXデザインを最適化する事で、以下のような効果がもたらされます。

    ・競合との差別化
    ・ユーザーの満足度向上
    ・プロジェクトの成功に貢献しやすい

    案件にわかりやすく貢献できるUI/UXデザイナーの需要は、今後も高まるはずです。

    競合との差別化

    UI/UXデザインによって、競合のサービスよりわかりやすい、よりカジュアルに使えるなどと言った差別化を図る事ができます。
    また、サービスのブランディングにもUI/UXデザインは役立ちます。

    ユーザーの満足度向上

    UI/UXデザインを通して使用感が向上すれば、以下のようなメリットが得られます。

    ・ユーザーが増える
    ・ユーザーのリピート率が上がる
    ・ユーザーの不満を減らせる

    プロジェクトの成功に貢献しやすい

    UI/UXデザインに優れたサービスは、商品購入やアプリの会員登録などといった目標(コンバージョン)を達成しやすくなります。

    UI/UXデザイナーとWebデザイナーの違い

    両者は重なる部分もあるのですが、UI/UXデザイナーではWebサイトやアプリの使用感を主に考えるのに対し、Webデザイナーでは世界観の表現をメインとした提案を行います。

    UI/UXデザイナーとWebデザイナーのどちらを目指すべきか

    収入面を見るとUI/UXデザイナーに魅力を感じますが、結果が出せなかった時の評価がわかりやすく現れるのもこちらです。
    また、どちらも常に勉強が必要な世界です。探究心がないと腕は上がりませんので、好きな方を選ぶ方が自分自身にとって最適なキャリアです。

    ちなみに私はUI/UXデザインとWebデザインの両方を手がけています。
    どちらも使用ツールや、ユーザー目線でデザインを考えるというミッションは同じなので、WebデザイナーからUI/UXデザイナーに転身することもできますし、両者を横断するような可能です。

    1. Home
    2. UI/UXデザイナーの仕事内容

    Related Posts