SEO効果のあるブログのキーワードの選び方【Googleが教えてくれます】
Webページ、ブログへのアクセス手段は、ダントツで検索エンジン経由です。
と言うことは、検索キーワードを意識したブログ記事作りをすれば、アクセスは必ず増えるという事。
ここでは、Google評価、SEO効果が期待できるキーワードを探して、ブログ記事に活かしていく方法を見ていきます。
この記事で分かること
- 検索キーワードから見える事
- ブログキーワードの選定方法
豊かに引きこもる。
Webデザインは器。ブログは中身。
「レンちゃんとペンタ」では、2つのスキルを掛け合わせて、
おウチで豊かに楽しく暮らす方法をご紹介しています。
検索キーワードの重要性
私たちは、Webサイトやページを、Google等の検索エンジンを通じて探します。
検索には、キーワードを使いますよね。
と言うことは、検索キーワードは、ユーザーとブログを結びつける大切な要素であると考えられます。
検索キーワードからわかること
みんなが何を知りたいか
検索キーワードを率直に定義すると「ユーザーが検索に使った文言」以上のモノではありませんが、もう少し突っ込むと「ユーザーが何を知りたいのか」が表現されたフレーズと捉える事ができます。
どんなブログを書けばいいか
ユーザーの知りたい事が検索キーワードでわかるのなら、それに応えるような内容を書けばいい。
検索キーワードは、ブログ記事のヒントを教えてくれるありがたい存在です。
多くのユーザーが知りたがっている事を紹介すれば、Webサイト、ブログを訪問してもらえる可能性も高くなります。
キーワードの大切さを確認したところで、早速その探し方、選び方を見ていきます。
ブログキーワードの選定方法
3つのステップで進めます。
・メインのキーワードを一つ決める
・複合キーワードを探す
・検索ボリュームをヒントにキーワードを決定する
メインのキーワードを一つ決める
まずは主軸のキーワードを一つ決めます。
とはいっても、ここはブログで扱っているジャンル・テーマをそのままキーワードに起こせばいいので簡単です。
私であれば「Webデザイン」と「ブログ」。
もう少し分解すると、「WordPress」とか「CSS」といった技術周りの用語もメインキーワードにする事ができます。
複合キーワードを探す
キーワードが決まったからこれで完了!と行きたいトコロですが、通常私達は、より目的に適った検索をするために2つ以上のキーワードで検索を行いますよね。
例えば「ぶどう」に関する検索なら、
・ぶどう カロリー
・ぶどう 種類
等、検索意図に応じてキーワードを追加アレンジします。
こうしたキーワードの組み合わせを「複合キーワード」と言います。
ブログ内容の検討も、この複合キーワードを手がかりにした方が具体的にイメージしやすいですよね。
では、複合キーワードはどうやって見つけるか。
方法はいろいろありますが、私たちが普段目にしているトコロにもた〜くさんあります。
「他のキーワード」欄
Google検索のページ下に現れるこちら。
「他のキーワード」欄では、よく検索されているキーワードの組み合わせが表示されるので、ブログのアイデア探しに役立ちます。
Googleオートコンプリート機能
Googleオートコンプリートとは、これです。
検索キーワード入力時にGoogleがいろんなキーワードの組み合わせを提案してくれる、この仕組みのことを指します。
「他のキーワード」との違いですが、オートコンプリートでは、客観的な検索データに加えて、私達個人の検索嗜好が加味された内容が提案されます。
例えば、私達がこれまで何を検索してきたかや、最近何を探したかなどが反映されると言う事です。
データとしては偏りがある、と考える事もできますが、自分の傾向が考慮されていると言う意味では、オリジナリティのある、自分と相性のいいキーワード群を提案してくれている可能性がありますので、十分参考にする価値アリです。
キーワードプランナー
こちらもGoogleのサービスです。Googleさまさまですね。
キーワードプランナーを使うと、任意のキーワードが検索された回数を表した「検索ボリューム」を調べる事ができます。
検索ボリュームが大きい=たくさん検索されている=需要の多いキーワード、そうでなければ需要の少ないキーワードであると推測する事ができます。
キーワードプランナーは、Google上で広告を出すためのサービス「Google広告」内の機能で、利用するにはGoogle広告のアカウントを取る必要があります。
アカウントは無料で作る事ができますし、広告を出す必要もありません。
検索ボリュームの内容ですが、広告を出した事があるアカウントでは詳細なデータが表示され、そうでなければおおよそのデータ表示になるという棲み分けがあるようなのですが、私は後者のざっくりデータでも十分助かっています。
複合キーワードの検索ボリュームを調べる
さあ、ここからはキーワードプランナーを使って、検索ボリュームが参照できる前提で進めます。
検索ボリュームによって、キーワードの検索需要がわかるわけですが、それでは需要の多いものとそうでないもの、どちらを参考にすればいいでしょう?
当然需要が多い方!と私は当初思い込んでいましたが、そうした人気キーワードには当然、競合サイトも多数存在してるんですよね。
私のように小規模で、かつ生まれたてのブログ(まだ二ヶ月ちょい)はGoogleからの信頼評価をまだ得られていないという事もあり、大ボリュームのキーワードによる検索で上位に入ることは無理です。
ということで、発展途上のブログに関しては、需要少なめ、つまり競合が少ないと予想されるキーワード周りで記事を書くのも一案です。
競合の少ないキーワードで検索上位に入れば、ブログに訪問してもらえる確率が上がります。
訪問してもらえば、ブログの内部リンクを辿って他のページを見てもらう事も期待できます。
結果少しずつページビューが上がればGoogleの信頼も得られるので、その時に検索ボリュームがより大きいキーワードに挑戦する。
こんなスパイラル循環でじっくり運営していく、という戦略です。
検索ボリューム調査の話に戻ります。
キーワードプランナーを使うと、無料(広告出稿した事がない)利用ではこんな感じで検索ボリュームが表示されます。
こんな棲み分けレンジです。
・10万~100万
・1万~10万
・1000~1万
・100~1000
・10~100
・0~10
私が確認できた一番多いレンジは「10万~100万」でしたが、もしかしたら100万以上もあるかもしれません。
このレンジの内、私は「10~100」のキーワードに照準を合わせることから始めました。
理由は、この時点(ブログ開始2ヶ月程度)で少ならかず検索上位に挙がっていたページがいくつかあって、そのどれもがこのレンジのキーワードによるヒットだったからです。
まとめると、こんなステップになります。
1.まずはブログ記事を少し書いて、様子を見る
2.検索にヒットしたページが少なからず出るはずなので、どんなキーワードで検索されたのかを調べる
3.そのキーワードの検索ボリュームを調べる(私の場合は10~100)
4.しばらくはそのレンジのキーワードを意識した記事を書き、徐々に上のレンジ(私の場合は100~1000)を目指していく。
私は「10~100」からスタートしましたが、もっと上から始められる人もいるかもしれません。
是非ご自身のスタートラインを調べてみてください。
ちなみに2は、サーチコンソールを使って調べる事ができます。
こちらもまたまたGoogleのサービスです(もちろん無料です!)
キーワード選びにおいて、データと同じくらい大切なこと
データも十分参考になりますが、大切なのはそのキーワードで書けるか、書きたいかと思えるか。
要は、自分のモチベーションです。
ここまでくると、キーワード候補もだいぶ絞られてきているはずですが、私はいつも、こんなフィルターをかけて最終決定を行います。
キーワードが示すトピックに即答できるか
調べたキーワードから「ユーザーの知りたい事」が見えてくるわけですが、それに対する回答ができない、思い付かないようであれば躊躇なく候補から外します。
ムリやり自分の意見を捻り出してまで、記事を書く必要はないと思っているからです。
気が乗らないキーワードも見送り
候補のキーワードに関して今すぐ、必ず記事を書かなくてはいけないワケではありませんよね。
気の進まないものに取り組む必要はないし、しばらく寝かせておいたっていいんです。
「書かなくちゃいけない」なんて、自分を追い込まないようにする事を、私は一番に気をつけています。
日常と照らし合わせる
スクールで質問された事、制作のお仕事で話題に上がった事など、リアルな体験もキーワード選定には大事だと思っています。
例えばデータ上は選外でも、最近スクール受講生さんによく聞かれたなあ、というキーワードであれば、採用する事があります。
データや世間のニーズに囚われ過ぎると疲れてしまいますので、自分の書きたい事と相手の知りたい事、上手くバランスを取りたいですね。
さあ、こうして自分のマインド的にも納得のキーワードを見つけたら、選定完了です!
急がば回れ。上手くキーワード選定ができていれば、記事は楽に書ける
自分の身の丈にあったキーワードが見つかったところで、ようやくここからがブログ執筆開始になります。
さらに長い道のり…と思いきや、このくらいキーワードと十分に向かい合っておくと、その過程で記事の構想もなんとなく見えてたりするんですよね。意外にすっと書けちゃうはずです。
ブログってただの文章かと思いきや、一つのプロダクトなんですよね、
コンセプトがあって、プランや設計があってようやく作り始める…それってデザインにも通じるものがあります。
急がず焦らず、丁寧に書いて行きましょう。