レンちゃんとペンタ

UI/UXデザインの勉強方法

UI/UXデザインの勉強方法

UI/UXデザイナーに必要なのは、1.ユーザーを理解し、2.その気持ちに応えられるデザインを考案して、3.それを実際に制作するスキルです。
手探りかつ見当違いになりがちなUI/UXデザインの勉強は、方法を誤ると全く成果が出ない事もあり得るので要注意です。

この記事で分かること

  • UI/UXデザインの必要スキル「ユーザー理解・最適なUI/UXデザイン提案力・ツール操作」
  • UI/UXデザインの勉強は手探りになりがちなので、スクールを使う方が安全
  • まとめてWebデザインの勉強もしておくと、より市場価値のあるデザイナーになれる

    Webデザインとブログで豊かに引きこもる。

    レンちゃんとペンタ

    Webデザインは器。ブログは中身。
    「レンちゃんとペンタ」では、2つのスキルを掛け合わせて、
    おウチで豊かに楽しく暮らす方法をご紹介しています。

    UI/UXデザイナーに求められるスキル

    ユーザーに提供したい体験(UX)と、それを実現する画面レイアウトやナビゲーションなど(UI)を提案するUI/UXデザイナーになるには、人間の気持ちを理解し、それに応えられるデザインを生み出すスキルが求められます。

    UI/UXデザイナーのスキル

    • ユーザーを理解する力
      相手の気持ちになって「わかりやすい」「安心して使える」といった目的のUI/UXをどうしたら実現する事ができるかを考え出すスキル
    • 各種デザインのスキル
      画面全体のデザインはもちろん、画面内のボタンやアイコンを制作するスキル
    • プロトタイプ制作
      画面遷移(どの画面からどの画面へ移動するのか)やアニメーションなど、最適な動きを提案するスキル
    • デザインツールのスキル
      デザインやプロトタイプを表現するために、FigmaやAdobe XDなどのデザインツールを使いこなすスキル

    UI/UXデザインの勉強方法

    UI/UXデザインの学習には、書籍や動画、ネット情報を利用して独学で身につける方法と、スクールで学ぶ方法の2つがあります。

    独学とスクールの比較

    以下は、先述した4つのスキルに関して、独学とスクールでの学習例です。

    スキル 独学 スクール
    ユーザーを理解する力 既存のWebサイトのUI/UXデザインを分析 制作課題のユーザーについて実際に考える
    各種デザイン
    プロトタイプ
    書籍や動画でUI/UXデザインを学習
    自分で作品テーマを見つけて制作する
    カリキュラム内でUI/UXデザインを学習
    UI/UXデザイン課題の実制作を行う
    デザインツールの習得 書籍や動画で学習 カリキュラム内で学習

    独学とスクールの違い

    最適なUI/UXデザインを自力で作る力を身につけやすいのは、課題を通した実制作が行えるスクールです。
    また、形として捉えづらいUI/UXデザインは第三者からの視点がとても大切です。
    自分の作品をプロの講師目線で見てもらう事で、独りよがりにならず、仕事で通用するレベルのデザイン力が身につきます。

    未経験からUI/UXデザイナーになる場合

    UI/UXデザイナーの就活、案件探しでは作品をまとめたポートフォリオの提出が求められるため、自分の作品を持っておく事が必要です。
    独学ではこの作品を自力で揃えるのが面倒なので、スクールを利用した方が良質な作品を揃えやすいです。

    WebデザイナーからUI/UXデザイナーになる場合

    Webデザインとの差分だけ埋めてしまえば、UI/UXデザイナーへのキャリアチェンジは簡単です。
    FigmaやAdobe XDの使用経験がない場合は操作を習得し、UI/UXの視点でポートフォリオのアピールをしておきたいですが、準備が難しい場合はUI/UXだけを学べる短期のスクール講座を利用すれば大丈夫です。

    FigmaとAdobe XDのどちらも必要?

    最初はどちらか一方で大丈夫

    FigmaとAdobe XDは、どちらもUI/UXデザインでよく使用されているデザインツールです。
    両者は機能が似ているので、スクールでもどちらか一方しか教えていませんが、片方を使いこなせるようになれば、もう片方もすぐ使えるようになります。

    両方マスターしておけば仕事の幅が広がる

    職場や案件によってはどちらのツールを利用するか決まっている場合があります。
    プロのUI/UXデザイナーとして、将来的には両方使えるようになっておいた方が有利です。
    私は初めてUI/UX案件に携わることになった際に、まずFigmaを大急ぎで覚えました。
    その後移った別案件ではAdobe XDだったのですが、Figmaの知識があったのですぐに使いこなせるようになりました。
    現在はまたFigmaを利用しています。

    IllustratorやPhotoshopとの違い

    FigmaやAdobe XDとよく比較されるツールにIllustratorやPhotoshopがあります。
    両者の違いはプロトタイプに関する機能です。
    FigmaやAdobe XDでは、ボタンを押したらどの画面に移動するのか(画面遷移)、どのように移動するのか(アニメーション)など、動きをシミュレートする事ができます。
    こうしたプロトタイプ設定がWebサイトの操作感などの確認に適しているので、UI/UXデザインではFigmaやAdobe XDの方がより多く使われています。

    UI/UXデザイナーの需要と将来性

    UI/UXデザインが最適化されたWebサイトやアプリは、売り上げアップや会員数の増加など、大きな結果を生む事ができます。
    そのためUI/UXデザイナーの需要は今後も高まっていくはずです。

    UI/UXデザイナーの年収

    正社員UI/UXデザイナーの年収

    以下はjobtagで掲載されている、正社員UI/UXデザイナーの年収データです。

    正社員UI/UXデザイナーの年収
    正社員UI/UXデザイナーの年収(出典:jobtag

    フリーランスUI/UXデザイナーの年収

    こちらはレバテッククリエイター(フリーランス向けエージェント)の、UI/UXデザイン案件です。
    掲載金額は月額あたりの単価なので、価格を12倍した額が年収になります。

    フリーランスUI/UXデザイナーの年収
    フリーランスUI/UXデザイナーの年収(出典:レバテック・クリエイター

    プロジェクトに貢献しやすいUI/UXデザイナーの年収は悪くない額ですが、それなりの結果も求められるため、手応えのある職業です。

    1. Home
    2. UI/UXデザインの勉強方法

    Related Posts