レンちゃんとペンタ

独学でUI/UXデザイナーになる

独学でUI/UXデザイナーになる

UI/UXデザインとデザインツールの操作知識を身につけ、作品制作を行ってから就活を始めるのが独学でUI/UXデザイナーになる方法です。
自分では良し悪しを判断しにくいUI/UXデザインでは、作品を第三者に見てもらって感想をもらう事が大切です。

この記事で分かること

  • 独学でUI/UXデザイナーになるために必要なスキル
  • 独学でUI/UXデザインを学習する手順
  • 独学での挫折しがちなポイント

    Webデザインとブログで豊かに引きこもる。

    レンちゃんとペンタ

    Webデザインは器。ブログは中身。
    「レンちゃんとペンタ」では、2つのスキルを掛け合わせて、
    おウチで豊かに楽しく暮らす方法をご紹介しています。

    UI/UXデザイナーに必要なスキル

    ユーザーの心理を汲み取って、最適なWebサイトやアプリのデザインを提案するのがUI/UXデザイナーに求められるスキルです。

    UI/UXデザイナーに求められるスキル

    • ユーザーを理解するスキル
    • デザインのスキル
    • デザインツール(FigmaやAdobe XDなど)の操作スキル

    未経験から独学でUI/UXデザインを勉強するステップ

    UI/UXデザインのスキルを独学でマスターする手順の一例です。

    ・制作環境を準備する
    ・UI/UXデザインツールの操作をマスターする
    ・UI/UXデザインの知識を身につける
    ・Webサイトをトレースする
    ・トレースしたWebサイトを分析する
    ・自分の作品を作る
    ・作品を見せる

    制作環境を準備する

    UI/UXデザインは、必要なデザインツールの入ったパソコンを用意すればすぐに始められます。

    パソコン

    MacでもWindowsでも大丈夫です。スペックも標準的なもので十分なので、新しくパソコンを買い換える必要はありません。
    私が教えているスクールの受講生さんも、入学前に所持していたパソコンをそのまま使って勉強しています。

    デザインツール

    UI/UXデザインで利用されるツールはFigmaとAdobe XDが主流です。
    まずはどちらか1つを勉強しておけば大丈夫ですが、Adobe XDはライセンス料金が発生するので、無料のスタータープランがあるFigmaの方が最初のツールとしておすすめです。
    両者の機能は似ているので、Figmaを使いこなせるようになれば、Adobe XDも簡単に覚えられます。

    UI/UXデザインでシェアの高いツール

    UI/UXデザインツールの操作をマスターする

    使用するデザインツールを決めたら操作方法を身につけます。
    FigmaとAdobe XDもシェアの高い有名ツールなので、学習用の書籍や動画がたくさんあります。

    UI/UXデザインの知識を身につける

    FigmaやAdobe XDを利用して良質なデザインを生み出すには、UI/UXデザインに関する知識が必要です。
    こちらも書籍や動画でインプットする事ができます。
    デザインツール操作とUI/UXデザインの学習は、好きな方から手をつけても良いですし、同時並行で交互に進めても大丈夫です。

    Webサイトをトレースする

    身につけたスキルでここから制作作業を始めます。
    とはいえ、いきなりゼロからデザインを提案するのは大変なので、はじめにおすすめするのは既存のWebサイトのトレース(模写)です。
    FigmaやAdobe XDを使って、選んだWebサイトそっくりに作れば良いので、煮詰まる事なくスムーズに行えるはずです。
    トレースするWebサイトは、ブログなどの読み物系ではなく、ユーザーが「使う」サイト(GmailやSlackなどユーザーが操作する部分の多いサイト)を選ぶと勉強になります。

    トレースしたWebサイトを分析する

    トレースが完了したら、対象のWebサイトをUI/UXデザインの観点から分析してみましょう。
    いろいろな工夫点、デザインの意図が見えてくるはずです。

    UI/UXデザインの分析例

    • レイアウト
      例:ナビゲーションがわかりやすい位置に設置されている
    • 配色
      例:「新規登録」ボタンは画面内で目立つ色になっている
    • 文字
      例:ユーザーに必ず読んで欲しいテキストは大きく太字で掲載されている

    自分の作品を作る

    トレースに慣れてきたら、架空案件、もしくは既存サービスのリデザインなど、自分のオリジナル作品を作ります。

    架空案件

    想定した架空企業のサービスのWebサイトをデザインします。
    (例:架空のECサイト、Googleドライブ、Yahooメールのような各種サービス)

    既存サービスのリデザイン

    既存のWebサイトの改善案を制作します。
    (例:Amazonをより使いやすくするには、など)

    作品のフィードバックをもらう

    意図通りのUI/UXデザインが提案できているかどうかを判断するには、第三者から感想を聞くのが一番です。これをフィードバックと言います。
    友人など、周りの人に作品テーマや目的を伝えて、印象や操作性について意見をもらうと勉強になります。
    作品に対する感想は個人差があるので、複数の人からフィードバックをもらうと作品の質を適切に判断できます。
    うち、ほとんどの人が使いにくい、わかりづらいと捉えた箇所は、意図通りに機能しなかった理由を考えて、改良します。
    こうしてフィードバックと改善を繰り返して、作品を完成させます。

    UI/UXデザイナーになるには

    スキルを身につけ、作品をまとめたポートフォリオを用意して就活・案件探しを行うのがUI/UXデザイナーになる手順です。

    スキルを身につける

    デザインツールを習得し、UI/UXデザインの知識を身につけて作品を制作する。

    ポートフォリオを作成する

    UI/UXデザイナーの選考で重視されるポートフォリオ(自分の作品集)に、制作した作品をまとめる。

    仕事を選ぶ

    ポートフォリオの準備ができたら、転職エージェントなどを利用して、希望の仕事にエントリーする。

    独学時の挫折ポイント

    スクール学習に比べて、独学でUI/UXデザイナーを目指す際に挫折しやすいのは以下のポイントです。

    独学 スクール
    スキルを
    身につける
    自力で作品テーマを考えるのが面倒 課題テーマの提供がある
    作品が仕事で通用するレベルかわからない 作品の添削がある
    フィードバックをくれそうな人が身近にいない 講師のアドバイスがある
    フィードバックをもらっても改善方法がわからない 講師のアドバイスがある
    ポートフォリオを
    作成する
    ポートフォリオに掲載できる作品が用意できない 課題をそのままポートフォリオに掲載できる
    適切なポートフォリオの作成方法がわからない サポート付きのスクールもある

    学習が滞るようであれば、スクールを利用した方が効率よくUI/UXデザイナーになれます。
    ある程度独学を進めた上でスクールに切り替えると、既知の内容を再学習する工程が発生しますので、スイッチするなら早い方がムダがありません。

    正社員UI/UXデザイナーの平均年収は悪くない金額です。
    一日でも早くUI/UXデザイナーになって受講料を回収した方がトクという考え方もあります。

    UI/UXデザイナーの平均年収
    正社員UI/UXデザイナーの平均年収(出典:jobtag
    1. Home
    2. 独学でUI/UXデザイナーになる

    Related Posts